そもそも、車検ってどこを検査しているの?[車検の速太郎・京都南店]
車検とは、安全や環境保護の観点から、国の定める基準に適合しているか、機器を用いて測定したり目視等をして確認する検査です。
具体的には、下記のような項目があります。
機器による測定検査
- ブレーキの効き
- タイヤの方向性
- ライト類の明るさ、方向、取付位置
- スピードメーターの誤差
- ホーンの音
- 走行騒音
- 排気ガスの濃度と黒煙・粒子状物質など
目視等による検査
構造
- 最低地上高
- 最大安定傾斜角度
- 最小回転半径
装置
- 原動機及び動力伝達装置
- 走行装置
- 操縦装置
- 制動装置
- 緩衝装置
- 燃料装置及び電気装置
- 車枠及び車体
- 連結装置
- 乗車装置及び物品積載装置
- 前面ガラス、その他のガラス
- 騒音防止装置
- ばい煙等の発散防止装置
- 灯火装置及び反射器
- 警報装置
- 指示装置
- 視野を確保する装置
- 走行距離計、その他の計器
- 防火装置
- 内圧容器及びその付属装置
- その他
車検の有効期限って?[車検の速太郎・京都南店]
自家用の普通自動車の3ナンバー / 5ナンバー / 軽自動車の5ナンバーは新車から初回は3年、以後2年毎が自動車検査証の有効期限です。
これが車検のサイクルとなっています。
1ナンバー / 4ナンバー(バン・トラック)/ 2ナンバー(バス)/ 緑色のナンバー(事業用自動車)などは使用状況がより過酷なため車検は1年毎とされています。
車種の仕様により車検の期間が法令で定められています。
基本的な乗用車は2年です。
新車の場合は3年!?[車検の速太郎・京都南店]
自家用の普通自動車の3ナンバー / 5ナンバー / 軽自動車の5ナンバーは、新車から初回は3年、以後2年毎となっています。
新車に近いうちは車の消耗が少ないので、初回のみ3年となります。
ただし、軽自動車の4ナンバーは、初回から2年毎となっています。