車検の速太郎・京都南店では、待ち時間も楽しんでいただきたい!
車検の待ち時間、お客様がストレス無く快適に過ごしていただけるよう、ゆったりとした待合室をご用意しております。
セルフサービス
テレビを見ながら無料の飲み物でおくつろぎください。
HOTとICEで、コーヒー・紅茶・緑茶、ジュースもご用意しています。
セルフサービスですので、お気兼ねなくご自由にご利用ください。
キッズスペースや、新聞・雑誌も
お子様連れでのご来店も大歓迎です。
幼児・学童向け絵本、積木等のおもちゃをご用意しています。
お子様も退屈せず、ご家族みんなでゆっくりくつろぎならが、車検が終わるのをお待ちいただけます。
新聞、雑誌、車の情報誌、ご家族向けレジャー雑誌等をご用意しています。
メンテナンス整備料金表
主な整備内容について、写真付きで車格別の料金表をご用意しています。
整備の詳細全てについて分かるわけではありませんが、お待ちの間にご覧いただければ、お車への理解が深まるかと思います。
アクセス
大通りに面しておらず、住宅街にあるため、少しわかりにくいかもしれません。
ご不明な場合は、ご遠慮なくお電話で場所をご確認ください。
車検の流れ ⑥step(車検は最短45分)[車検の速太郎・京都南店]
「車のことは全くわからないし不安…」
という方にご支持いただいています。
目の前で分解点検し、わかりやすく説明するので安心です。
まずは、車検の速太郎・京都南店にお問い合わせください。
step① まずはご予約ください
まずはお電話(0800-815-5385)、お問い合わせフォーム、またはご来店にてお問い合わせいただき、ご希望の日時をご予約下さい。
※車検証をご準備の上、ご予約ください。
※ご予約時間は1時間刻みで9時から17時まで、土日祝日も営業しております。
※ローンご利用の方は必ず予約時にお申し出ください。
<ご用意いただくもの>
- 自動車検査証(車検証)
- 自動車納税証明書
今年度の証明書、もし紛失された場合は管轄の自動車税管理事務所へ行けば無料で再発行してもらえます。 - 車検費用
「速太郎・車検料金表」をご参照ください。なお、お車の状態によってはオイル交換等の追加の整備が必要になる場合がございます。その際は別途料金がかかりますが、必ずお客様へはご相談・ご確認をいたしますのでご安心ください。
※車検ローンをご利用の場合は、ご予約時またはご予約前に必ずご来店ください。 - 認印
車検証の「使用者」の印鑑(認印で可)をお持ちください。 - 自動車損害賠償責任保険証明書
必ず、有効期間中の自動車損害賠償責任保険証明書(旧自賠責保険証)をお持ちください。 - 任意保険証
ご希望のお客様には、リスク細分型自動車保険のお見積り差し上げます。
step② 受付フロントにて問診
ご予約日時にお車をお乗りになってご来店ください。
受付にて書類を確認させていただき、整備の希望箇所、オイル交換の有無などをお伺い致します。
step③ 点検・整備
法定56項目分解・点検。日常点検10項目も、徹底検査。
その様子は待合室からガラス越しにご覧いただくことができます。
TV・雑誌・お飲み物でおくつろぎになってお待ち下さい。
お客様がロビーでおくつろぎ頂いている間にスピーディーに点検いたします。
step④ 立合い説明・お見積
検査員が自動車の状態、交換が必要な油脂類・部品についてわかりやすくご説明いたします。
お客様立ち会いのもと、ご説明・御見積(5分~15分)→整備作業(10分~60分)
分解点検の後、検査員が工場へご案内しお車の状態などについてご説明いたします。
- そのままで合格可能な場合
料金表通りの金額で完了できますが、オイル交換などお客様からメンテナンスのご依頼がある場合は、価格ご呈示の後、作業をさせていただきます。 - 合格のために整備が必要な場合
必要な整備内容を御見積りし、お客様ご了解の後、作業をおこないます。
なお、時間のかかる整備が必要になった場合は、後日再度ご来店いただくか、もしくはお預かりさせていただく場合がございます。その際は無料の代車をご利用ください。 - 車検中止の場合
御見積の結果、車検を一旦中止される場合は、点検料として3,150円をお支払いください。なお、再度御入庫いただき車検を受けられる場合、3,150円は差し引かせていただきますのでご安心ください。
step⑤ 検査・車検合格
お車を検査ラインへ移動し、ブレーキ制動力、ヘッドライトの向き明るさ、排気ガスの濃度など各種の数値測定をおこないます。
基準値から外れている場合はここで調整して基準値内に合わせます。
「おめでとうございます。」
各種数値が車検適合範囲内であれば合格となります。
step⑥ 検査結果のご説明・ご清算
検査結果のご説明、メンテナンスのアドバイスなどをさせていただきます。
最後にご精算をして車検完了です。
車検料金表の費用合計以外の費用は、クレジットカードでのお支払いも可能です。
車検が切れれば一大事!重要な車検についてチェックしよう
大切な愛車も、車検が切れば一大事のトラブルの元となってしまいます。
そのため、車検切れを起こす事で生じる問題や、車検が切れた場合に、どんな手続きを行わなければならないかなど、車検についての重要性をチェックしましょう。
車検の重要性について
車検(検査登録)とは、道路運送車両法で定められた、自動車を検査・登録する制度です。
そして、車検を通す為には、自動車の構造・装置を定期的にチェックし、安全走行が可能な状態を維持することが前提とされます。
また、ユーザーの所有権を公証するという役割を持っています。
車検を更新する場合に通常であれば、クルマを購入したディーラーや、前回車検を依頼した業者から、サービスとして事前に電話・ハガキにメールなどで通知が来ることが多いですが、基本的には、車検は自分で把握しておく必要性があります。
もし、車検が切れた場合には、どんな手続きが必要になるかチェックしておきしましょう
車検の有効期間
車検の有効期間は、忘れずに把握することが重要です。
自家用車・商用車・レンタカーでも期間は異なりますが、自家用乗用自動車、軽乗用自動車、小型自動車二輪の場合、新車登録を受けてから1回目の車検は3年で実施。
それ以降の2回目からは2年ごとに実施する必要性があります。
車検を無事通った自動車には、検査標章が貼付され新たな有効期間が記載されています。
しかし、車検の有効期限が切れたままだと、車を公道で運転することが禁止されるのは当然のことですが、もし気が付かずに公道で走らせた場合でも、道路運送車両法違反で罰則が科せられてしまいます。
罰則の詳細は、違反点数6点と30万円以下の罰金。
または、車検のタイミングで更新することが多い自賠責保険も切れている場合には、違反6点と50万円以下の罰金の合計12点が加えられ90日間の免許停止になる可能性もあります。
そして、自賠責保険が切れた状態で、事故を起こせば補償がありません。
また自動車税に関しては、車検が切れていても、自動車税の納付書は送付されるため支払う義務があります。
そのため、もう自動車に乗らないと決まっている場合には、廃車や買取に出すことをおすすめします。
今は乗らないけど、またいつかは乗りたい場合は、ナンバープレートを返納して抹消登録をして抹消登録証を残しておけば、自動車税を払わずして再登録が可能です。
車検切れした場合の対処法
もし車検が切れてしまった場合には、早急に手続きをすることが必要となります。
ただし、車検切れの車は公道を走らせることはできません。
積載車などを業者に依頼し、車を取りに来てもらうことや、車検切れの車が車検を受ける為に一時的に仮ナンバーを区役所・市役所・町役場などで発行してもらい、運輸支局まで車を持ち込むことも出来ます。
このように、車検が切れれば車検の更新・修理費用以外にも、罰則や依頼料金が発生する事があります。
安全な運転を心がける為には、車の知識もしっかりと覚えておきましょう。
車検や点検もドライバーとしては抜かりがあってはいけませんし、あなた自身を守るだけでなく、同車する家族や友人。もちろん、歩行者の方を不遜な事態に巻き込むやもしれません。
まずはプロがいる車検工場【車検の速太郎・京都南店】へ、ご相談いただき安心・安全な対処をしてみませんか。