車検の豆知識

実は意外と知らない!車検㊙話

実は意外と知らない!車検㊙話[車検の速太郎・京都南店]

当店の車検の費用は、法定費用、検査費用、追加整備費用と大別できます

  • 『法定費用』は、保険料、重量税、印紙代からなりどこで車検を受けても同じです。
  • 『追加整備費用』は、車種やその使用状況により1台1台必要となる整備が違います。

また工賃も工場によって設定された金額があるので少々違うことがあります。

注意が必要なのは「検査費用」です

当店の場合は、この呼び方に1本化しておりますが、工場によっては、この費用を法定費用の一部のように見せかけるために、様々な呼び方をして複数項目存在する場合がありますので、注意が必要です。

例えば…

申請料、代行料、事務手数料、テスター使用料、基本料や検査費用などの項目に加えて上記の項目で費用が発生している場合、検査費用は合算で考えなくてはなりません。

車検の流れ ⑥ステップ(車検は最短45分)[車検の速太郎・京都南店]

「車のことは全くわからないし不安…」
という方にご支持いただいています。

目の前で分解点検し、わかりやすく説明するので安心です。
ぜひ、車検の速太郎をご選択ください。

①まずはご予約ください

まずはお電話(0800-815-5385)お問い合わせフォーム、またはご来店にてお問い合わせいただき、ご希望の日時をご予約下さい。

※車検証をご準備の上、ご予約ください。
※ご予約時間は1時間刻みで9時から17時まで、土日祝日も営業しております。
※ローンご利用の方は必ず予約時にお申し出ください。

<ご用意いただくもの>

  1. 自動車検査証(車検証)
  2. 自動車納税証明書
    今年度の証明書、もし紛失された場合は管轄の自動車税管理事務所へ行けば無料で再発行してもらえます。
  3. 車検費用
    「速太郎・車検料金表」をご参照ください。なお、お車の状態によってはオイル交換等の追加の整備が必要になる場合がございます。その際は別途料金がかかりますが、必ずお客様へはご相談・ご確認をいたしますのでご安心ください。
    ※車検ローンをご利用の場合は、ご予約時またはご予約前に必ずご来店ください。
  4. 認印
    車検証の「使用者」の印鑑(認印で可)をお持ちください。
  5. 自動車損害賠償責任保険証明書
    必ず、有効期間中の自動車損害賠償責任保険証明書(旧自賠責保険証)をお持ちください。
  6. 任意保険証
    ご希望のお客様には、リスク細分型自動車保険のお見積り差し上げます。

②受付フロントにて問診

ご予約日時にお車をお乗りになってご来店ください。

受付にて書類を確認させていただき、整備の希望箇所、オイル交換の有無などをお伺い致します。

③点検・整備

法定56項目分解・点検。日常点検10項目も、徹底検査。

その様子は待合室からガラス越しにご覧いただくことができます。

TV・雑誌・お飲み物でおくつろぎになってお待ち下さい。

お客様がロビーでおくつろぎ頂いている間にスピーディーに点検いたします。

④立合い説明・お見積

検査員が自動車の状態、交換が必要な油脂類・部品についてわかりやすくご説明いたします。

お客様立ち会いのもと、ご説明・御見積(5分~15分)→整備作業(10分~60分)

分解点検の後、検査員が工場へご案内しお車の状態などについてご説明いたします。

  • そのままで合格可能な場合
    料金表通りの金額で完了できますが、オイル交換などお客様からメンテナンスのご依頼がある場合は、価格ご呈示の後、作業をさせていただきます。
  • 合格のために整備が必要な場合
    必要な整備内容を御見積りし、お客様ご了解の後、作業をおこないます。
    なお、時間のかかる整備が必要になった場合は、後日再度ご来店いただくか、もしくはお預かりさせていただく場合がございます。その際は無料の代車をご利用ください。
  • 車検中止の場合
    御見積の結果、車検を一旦中止される場合は、点検料として3,150円をお支払いください。なお、再度御入庫いただき車検を受けられる場合、3,150円は差し引かせていただきますのでご安心ください。

⑤検査・車検合格

お車を検査ラインへ移動し、ブレーキ制動力、ヘッドライトの向き明るさ、排気ガスの濃度など各種の数値測定をおこないます。

基準値から外れている場合はここで調整して基準値内に合わせます。

「おめでとうございます。」

各種数値が車検適合範囲内であれば合格となります。

⑥検査結果のご説明・ご清算

検査結果のご説明、メンテナンスのアドバイスなどをさせていただきます。

最後にご精算をして車検完了です。

車検料金表の費用合計以外の費用は、クレジットカードでのお支払いも可能です。

FAQ – よくある質問[車検の速太郎・京都南店]

以下に無いご質問は、フォームより、お気軽にお問い合わせください。

「本当に価格表の料金で、車検ができるのですか?」

お客様からの整備注文がない場合、お支払い金額は価格表の総額のみとなります。

ただし、

  • 「整備注文がある場合」や
  • 「保安基準に適合しない箇所が見つかった場合」は

必要箇所をご説明させていただき、金額をご提示させていただきます。

「事前に見積を出してもらうことはできますか?」

はい、お見積りのみも可能です。

しかし、正確な金額が必要な場合はその旨をお伝えいただき、ご予約のうえでご来店ください。

「見積の後、一旦車検をやめる場合、費用はかかりますか?」

その場合、検査料として、3,000円+消費税をお支払いいただくことになります。

ただし、再度受検していただく際、お支払いいただいた3,000円+消費税を差し引かせていただきますので、ご安心してお見積をご依頼ください。

「見積額によっては車検をやめて乗り換えるかもしれないのですが?」

はい。問題ございません。

ただし、車検が切れてしまうと乗れなくなってしまいますので、車検満了日よりできるだけ早い目にご予約いただくことをおすすめします。

ご予約受付は、何ヶ月前からでも可能です。また、車検日は車検満了日の45日前から可能です。

なお、弊社でお車をご購入いただいた場合、3,000円+消費税をご返金、または購入価格から差し引かせていただきます。

「車検が切れているのですが、どうすれば良いですか?」

車検自体には支障ありませんが、そのまま運転してご来店いただくことができません。

お客様で仮ナンバーを取得していただくか、弊社の引取サービス(有料)をご利用ください。

※半径5㎞以内は、3,000円+消費税、それ以上はご相談下さい。

「納税証明書を紛失してしまったのですが、どうすれば良いですか?」

使用者住所の属する役所に行けば無料で発行することができます。

ご面倒な場合は、有料にて代行させていただきます。

税別で、1,500円+切手代等の実費となります。

「車検終了まで45分も待つ時間がない場合、預けて帰えることは可能ですか?」

はい、大丈夫です。

ただし、受付から立会説明までの15分ほどだけお付き合いください。

お車の状況を説明する時間をいただければ、用事を済まされた後に再度ご来店いただいても結構です。

「クレジットカードで支払いできますか?」

車検料金表にある費用合計の金額は現金のみですが、この金額を超えた費用はクレジットカードでのご精算が可能です。

「車検に合格しないときはどうなりますか?」

「保安基準に適合しない箇所」を整備しない限り合格になりませんが、整備をすれば必ず合格となります。

しかし、時間のかかる整備が必要となった場合は、後日再入庫、またはその場でお預かりさせていただく場合もございます。

ユーザー車検とは?[車検の速太郎・京都南店]

ユーザー車検は、単に検査を通す事だけを目的とし、向こう2年間の故障予見や予防整備は満足に行われず、検査に落ちる項目のみ整備・調整し、車検の有効期間を取得することです。


点検整備を後日行う前検査・後整備が認められるようになってから、運輸支局等で検査ラインを通すだけのことが可能になりました。

このため整備不良による事故など問題も増えました。

ユーザー車検

使用者本人が車検後に点検を行う事を前提にしたものがユーザー車検です。

使用者名義本人もしくは、無報酬で他人が陸運局に行って、諸手続きを自分で実施して車検を継続すること。

ユーザー代行車検

他人が有償で実施すればユーザー代行車検となります。


無駄な交換をしない車検をするには、どうしたら良い?

車検の速太郎がオススメです!

車を分解したうえで、立会い検査員が、部品の状態をお客様に説明をしながら、部品を交換するか否かを決めていきますので、納得できないような金額になることは絶対ありません。

1万円の買い物をする時に商品を見ずに購入しますか?

絶対にしませんよね。

でも、自動車整備においては、何にお金を払ったか知らない人がほとんどです。

やっぱり納得した上でお金を払いたいですよね。

車の事に詳しくなくても、古い部品と新品の部品を見て説明を聞けば何となく分かりますよ。


法人の車検を依頼する時の流れは?

速太郎の車検で対応可能な車種は、個人様と変わりありません。

立会車検の対応ができないトラックなどは、お預りした上でお見積りの連絡をさせていただくことになります。

法人のお客様へ

車検・その他、法人様でのお取引も便利でお得にご利用いただけるよう心がけております。

  • 社員様とそのご家族の自家用車にもご優待価格を適用(-3,000円)
  • 追加整備費用の発生時は御社締日でのご請求、御社の支払日についてご相談ください
  • 待合いなし。検査時(15分ほど)のみ立会い願いますが、その後はお預けいただき、夕方または翌日にお引き取りにお越しいただけます
  • 御社休業日に合わせてお預かりが可能。その間に車検は完了。
  • その他、御社のご要望など、ご遠慮なくご相談ください

京都で車検を受ける時のポイント(車検の選び方)

普通車・軽自動車の車検を受ける場合で、外観で工場を大きく分類すると次の5つに分けてみました。

車検に際して優先したいことや要望は様々ですので、どのタイプの工場が優れているかということは一概に言えませんが、一般的な特徴は次のようになります。

車検専門店(速太郎など)

コストパフォーマンスは最高だと思います。

車検業務がパッケージ化されており、効率的に行うことに特化しています。

フランチャイズであることが多く、接客応対などもトレーニングされていますが、実際は、そのレベルはお店によりまちまちです。

専門店とはいえ、車検以外のことも依頼できる点は、他の工場と変わりはありません。

車のことは、自分で把握してしっかり説明を聞きつつ価格は安く抑えたい方向けです。

自動車メーカーの看板を掲げたディーラー(輸入車ディーラーを含む)

そのメーカーの車の車検整備を行うに関しては、設備面、技術面とも優れていますが、その分値段は最も高い傾向にあります。

面倒なことは嫌いなので、高くても良いから全てを任せたいという方向けです。

独立系整備工場

小さな工場になるほど職人気質な人が多いが、仲良くなれば色々融通のきく便利さがあります。

車が好きで用事がなくても工場に立ち寄り話がしたい方向けです。

中古車販売店併設型

大型店はディラーまたは車検専門店のような特徴を持つ場合もありますが、小型店は会社の姿勢により様々です。

車検にあまり積極的でない工場もあります。買ったお店にお任せしたい方向けです。

ガソリンスタンド併設型

専任の整備士がいて、工場設備がしっかりしているのであれば問題ありませんが、小型店で技術の高い工場は多くはないといえるでしょう。

普段給油している馴染みの店でお任せしたい方向けです。

京都で車検をお探しなら、指定工場の[車検の速太郎・京都南店]がおすすめ!

「車検の費用は安くしたい!」

インターネットの口コミランキングや比較サイト等を利用すれば、京都における車検の平均的な価格やサービス内容を簡単に確認することができます。

一方で、「近いから」「入りやすいから」といった理由だけで、カー用品が専門の〇ートバックス等に任せるという方法もあります。

そんな「車検センター選びで悩んでいる…」という方に、指定工場をおすすめする理由をお伝えします。

指定工場とは

認証工場のうち、より厳しい一定の基準を満たしている工場の申請により、国土交通省(地方運輸局長)が指定自動車整備事業の指定をしているのですが、この工場を指定工場といいます(道路運送車両法第94条の2第1項)。

指定工場は、車検の点検整備だけではなく、車検の保安検査を自社の検査ライン内で一貫して行うことができます。

指定を受けるためには、運輸支局と同じように、厳しい取得条件の基準や、検査用の設備に、検査を行なうための国家資格を持った自動車検査員と自動車整備士の定員数が必要となります。

車検の中の保安検査において、運輸支局の車検場・民間の指定工場、どちらも定められた保安基準をクリアするようにきちんと点検・整備・検査をするという意味では同じです。

しかし、基準に満たないクルマを検査合格にしてしまうようなことがあった場合、その工場は営業停止になってしまいます。

以上の事から、指定工場の方が車検場よりも検査基準が厳しい傾向にあり、絶対に整備不良の車を出さないようにしています。そのため、指定工場は安心だという考え方も出来ます。

また、指定工場の方が比較的規模が大きいので予約により素早い車検が可能になります。そして、保安基準を満たすための腕も初めから期待できるので安心することができます。

認証工場とは

車検や24ヶ月定期点検整備のような、車の分解整備を行う作業を伴う業務をすることになる場合に、国土交通省(地方運輸局長)の認証を受ける必要性があり、作業場や整備機器、検査機器の設備や規模が求められます。

この認証を受けた工場を認証工場とされます。

認証を受けた工場は、下記の脱着や分解を行う、整備や改造を行うことができるようになります。

また、小規模な工場であれば融通も利くため、値引き交渉などを行ってみるのもいいでしょう。

  • 原動機:エンジン
  • 動力伝達装置:クラッチ・トランスミッションなど
  • 走行装置:フレーム・ホイール・ステアリング・サスペンション・ブレーキなどの足回り全般
  • 懸架装置:サスペンション・アッパーアーム、ロアアームなど
  • 操縦装置:ステアリング・ギヤ・ボックス、リンク装置の連結部など
  • 制動装置:ブレーキ・マスタ・シリンダー・バルブ類・ホースパイプなど
  • 緩衝装置:シャシばねなど
  • 連結装置:ルネットアイ・ピンドルフック・その他連結装置など

ただし、気を付けなければならない点が、認証工場に車検を依頼した場合は、点検や不具合の整備は工場内で行えますが、保安検査を行う権限がないため、運輸支局の車検場に車を持ち込んでもらわなければなりません。

指定工場と認証工場は、全く異なる!

全国の自動車整備事業者はディーラーも含め2つの種類に分類され、認証工場と指定工場があります。

また、車検で行う内容には、点検整備と検査があるのですが、点検整備だけを行うのが認証工場。

検査を自社内で一貫して行えるのが指定工場になります。

ディーラー車検の特徴

ディーラーでも車検を通すことが可能ですので、購入したディーラーに車を持ち込み、車検を受ける方もいます。

大手自動車メーカーの車検だから安心と思っている方もいらっしゃいますが、民間が行う整備費用よりも割高なため多少不満に感じる事もあるでしょう。

それでも、どこに持って行けばいいかといったことを探さない方は、結局はディーラー車検にしてしまうこともあります。

一般的にディーラー車検は、パーツの交換基準が早く過剰な整備をする傾向にあり、多くの部品交換を推奨するのが特徴です。

通常であれば、まだ使える部品も早めに対処しているため、最終的に自分が計算していた見積もりよりも、高くなってしまうことがデメリットでもあります。

それでも、信頼性のある質の高い点検・整備を受けられる面もあり、安心と大手の信用を求めるのであれば、おすすめです。

車検センターの選び方

今回は、車検センターの特徴についてお伝えさせていただきました。

ドライバーの皆さまは、期限ギリギリで車検切れを起こせば自動車の運転が出来なくなるため、生活する足を失ってしまう恐れさえあるので、しっかりと安心できる車検場を選びましょう。

車検代を一番抑えるのであれば、ユーザー車検などの方法がありますが、修理・点検する知識や技術に加え時間も必要となりますので、工場に依頼することが一般的な選択となります。

時間はかかっても良いので、めんどうなことは全て任せたいのであれば、認証工場がおすすめ。

短時間とトータル技術でコスパを考えるのであれば指定工場が安心材料も豊富でお得。

費用よりも完全なリペアを望むのであれば、信頼できるディーラーといった選択方法になります。

当社の車検は、完全予約制なので、お待たせしません。

軽自動車やトラック(一部除外)も交換が必要なパーツの在庫を大量に備えているため、最速45分でクルマに乗って帰る事が可能ですので、車検にお困りの際はお問合せ下さいませ。



車検切れの車を運転したらどうなるの?

国交省の調査によると、車検切れしている車両は2017年度末で510万台近いとのことです。

車検切れの車を運転すると、どういった罰則があるのか?

またこのような車両の取締り強化が検討されているため、ドライバーとしての心構えの重要性について考えましょう。

車検切れで考えられる罰則とは

車検切れをしてしまうと、車を公道で走らせる事は出来ない決まりになっていますが、実際に検問や、飲酒運転に交通事故で警察に確認されるまで明るみに出ないといったというのが実態です。

しかし車検切れで公道を走れば、無車検運行や無保険運行という罰則に当たります。

これは違反の中でも、重大な罰となり他の速度違反などとは比べ物にならない重罪に値します。

その場で、赤切符を切られる事になり簡易裁判所への召喚も命じられます、さらに罰金も酒気帯び運転に相当するため、とても重い罰則です。

無車検運行の罰則は、6ヶ月以下の懲役または、30万円以下の罰金。違反点数6点。30日間の免許停止。

無保険運行の罰則は、1年以下の懲役または50万円以下の罰金。違反点数6点。30日間の免許停止。

車検切れの車の自賠責保険の期限も切れている可能性が高いため、上記2つの罰則が考えられます。

そのため、車検切れで捕まれば、一発免停となります。

初犯であれば、多少の減額の可能性もありますが、罰金も20万~50万円以上が考えられますので、車検切れしている車両に乗ることは賢い判断だとは言えません。

国土交通省が行うナンバー自動読取装置

車検切れのまま公道を走っている車は、国交省の予測から20万台程いるとされます。

車検切れに気付かないまま乗っている人、車検切れを知ったまま乗っている確信犯で、検問などで「バレなければ大丈夫!」だと思っている人もいるでしょう。

しかし、そのような思いはすぐに捨てましょう。

国土交通省が発表している、ナンバー自動読取装置が本格的に導入されれば、現在知らぬ顔で車検を行っていない人が摘発されるケースが高まります。

ナンバー自動読取装置とは、ナンバー撮影カメラで車のナンバーを読み取ります。

ナンバー撮影に設置されるカメラも小型で持ち運べるため、いつどこに設置されるかも分からないため今後は逃れる事は難しいと言えるでしょう。

現在は試験運用的な短い時間の実施ですが、平成30年9月に千葉県で2時間だけ街頭検査を行いました。

車両746台のナンバーを読み取った結果、車検切れ1台、無登録車1台が検挙されています。

このように、画面を見るだけで確認され、瞬時に判断されるため、人の目は盗むことが可能でも機械は欺くことはできません。

現在、車検切れを起こしている方は、早急に対処しましょう。

まとめ

車検切れを起こした車両が受ける罰則はとても重く、罰金や免停などデメリットしか生まれません。

これから、国土交通省が導入するナンバー自動読取装置により、さらに取締りが強化されることになるため、早期対応を考えた方が得策です。

ディーラー車検と大きな違いとは?[車検の速太郎・京都南店]

当店は、車検専門店ですので車検をより安く、より快適に、より分かりやすくといった点に特化しています。

大きな違いは予防整備への考え方です。

お客様を一律に考えて値段は高くても万全な整備をするのがディラーですが、言い方を変えればお客様の望まない余分な整備も含まれてきます。


当店ではお客様との対話を通してお車の状態やこの先の使用状況を配慮しながらお見積りのご提案をし、お客様自身で整備項目を選択していただけます。

一番大きい違いはスタートの車検基本料金

スタート時点で2,3万円の価格差があります。

ブランド力の差でしょうが・・・

専門店はムダを無くし、お客様にも協力していただいてお安くご提供出来ます。

少し遠方でも1時間お待ちいただくだけで終わりますので、少々の高速代、ガソリン代を考えても2,3万円は大きいです。

安くなった分、家族や大事な人のためにお使い下さい。

そもそも、車検ってどこを検査しているの?[車検の速太郎・京都南店]

車検とは、安全や環境保護の観点から、国の定める基準に適合しているか、機器を用いて測定したり目視等をして確認する検査です。

具体的には、下記のような項目があります。

機器による測定検査

  • ブレーキの効き
  • タイヤの方向性
  • ライト類の明るさ、方向、取付位置
  • スピードメーターの誤差
  • ホーンの音
  • 走行騒音
  • 排気ガスの濃度と黒煙・粒子状物質など

目視等による検査

構造

  • 最低地上高
  • 最大安定傾斜角度
  • 最小回転半径

装置

  • 原動機及び動力伝達装置
  • 走行装置
  • 操縦装置
  • 制動装置
  • 緩衝装置
  • 燃料装置及び電気装置
  • 車枠及び車体
  • 連結装置
  • 乗車装置及び物品積載装置
  • 前面ガラス、その他のガラス
  • 騒音防止装置
  • ばい煙等の発散防止装置
  • 灯火装置及び反射器
  • 警報装置
  • 指示装置
  • 視野を確保する装置
  • 走行距離計、その他の計器
  • 防火装置
  • 内圧容器及びその付属装置
  • その他

車検の有効期限って?[車検の速太郎・京都南店]

自家用の普通自動車の3ナンバー / 5ナンバー / 軽自動車の5ナンバーは新車から初回は3年、以後2年毎が自動車検査証の有効期限です。

これが車検のサイクルとなっています。

1ナンバー / 4ナンバー(バン・トラック)/ 2ナンバー(バス)/ 緑色のナンバー(事業用自動車)などは使用状況がより過酷なため車検は1年毎とされています。

車種の仕様により車検の期間が法令で定められています。

基本的な乗用車は2年です。

新車の場合は3年!?[車検の速太郎・京都南店]

自家用の普通自動車の3ナンバー / 5ナンバー / 軽自動車の5ナンバーは、新車から初回は3年、以後2年毎となっています。

新車に近いうちは車の消耗が少ないので、初回のみ3年となります。

ただし、軽自動車の4ナンバーは、初回から2年毎となっています。

車検の速太郎・京都南店では、待ち時間も楽しんでいただきたい!

車検の待ち時間、お客様がストレス無く快適に過ごしていただけるよう、ゆったりとした待合室をご用意しております。

セルフサービス

テレビを見ながら無料の飲み物でおくつろぎください。

HOTとICEで、コーヒー・紅茶・緑茶、ジュースもご用意しています。

セルフサービスですので、お気兼ねなくご自由にご利用ください。

キッズスペースや、新聞・雑誌も

お子様連れでのご来店も大歓迎です。

幼児・学童向け絵本、積木等のおもちゃをご用意しています。

お子様も退屈せず、ご家族みんなでゆっくりくつろぎならが、車検が終わるのをお待ちいただけます。


新聞、雑誌、車の情報誌、ご家族向けレジャー雑誌等をご用意しています。

メンテナンス整備料金表

主な整備内容について、写真付きで車格別の料金表をご用意しています。

整備の詳細全てについて分かるわけではありませんが、お待ちの間にご覧いただければ、お車への理解が深まるかと思います。

アクセス


大通りに面しておらず、住宅街にあるため、少しわかりにくいかもしれません。

ご不明な場合は、ご遠慮なくお電話で場所をご確認ください。


車検の速太郎・京都南店

営業時間:9時~18時(火曜定休日)
京都府京都市南区久世中久世町4丁目69番地
TEL:0800-832-5319 FAX:075-933-1456

お問い合わせはこちら

Back To Top